ChatGPTは、生成AIの中で最も有名な、人間のような対話が可能なAIです。中小企業の皆さんにまず使えるようになっていただきたいのは、このChatGPTです。この記事では、ChatGPTの使い方から、無料版と有料版の違い、さらには他の生成AIとの違いまで、総合的に解説します!
ChatGPTとは何か
ChatGPTは、OpenAIによって開発されたテキストベースの対話AIです。人間と自然な会話ができるよう設計されており、質問に答えたり、テキストを生成したりすることが可能です。教育、ビジネス、エンターテインメントなど、幅広い用途に活用されています。GPTsというカスタマイズされた生成AIアプリを初心者でも簡単に作ることができるなど、利便性が高い生成AIとなっています。ChatGPTはメールアドレス登録のみで無料で利用できます。また、「ChatGPT Plus」という有料版も提供されており、有料版では画像生成まで行うことが可能です。
ChatGPTの使い方
利用開始の方法
ChatGPTを使用するには、OpenAIのウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。無料版では基本的な機能を利用できますが、より高度な機能や制限の緩和を求める場合は、有料版へのアップグレードを検討しましょう。
無料版と有料版の違い
ChatGPTの無料プランはGPT-3.5にしかアクセスできず、GPT-3.5は2021/09年までのデータしかアクセスできないので、少し古い学習データに基づく回答となります。一方で、有料版では、GPT-4にアクセスでき、2023/04/01までの学習データをもとに、高度なレスポンス能力と豊富なプラグインによる機能拡張が可能で、月額20ドル(約3,000円)です。また、GPTsという独自にカスタマイズした生成AIアプリを簡単に利用することができ、カスタマイズ性に長けています。また、有料版ではDALL・E-3という仕組みを利用して、画像生成も簡単に実施することができます。
比較軸 | ChatGPT(無料版) | ChatGPT(有料版) |
---|---|---|
開発元 | OpenAI | |
価格 | 無料 | 20ドル(3,000円前後) |
学習データの更新日 | 2021/09 | 2023/04/01 |
画像を利用した質問 | × | ◯ |
画像生成 | × | ◯(DALL-E 3) |
特徴 | GPTsという世界の方々がカスタマイズした分野特化生成AIを利用可能 |
その他、Microsotf社の「Copilot Pro」やGoogle社の「Gemini」との比較は下記の記事に詳しくまとめてありますので、ぜひご活用ください。
誰でも簡単に作れるGPTsとは
全世界のChatGPTユーザーが独自にカスタマイズした生成AIアプリを利用できる仕組みです。汎用的なChatGPTと異なり、何かに特化したり、特定のフォーマットで回答できるように指示されています。
また、誰でも簡単にGPTsを作ることができます。現在は英語表記しかありませんが、慣れてしまえば、5分で独自のGPTsを作ることができます。
ChatGPTでできること、できないこと
できること
- 質問応答:一般的な知識に基づいて質問に答えます。
- テキスト生成:物語、詩、記事など、指定されたテーマに沿ったテキストを生成します。
- コード作成の助言:簡単なプログラミングの質問に答えたり、コードスニペットを提供したりします。
できないこと
- 個人情報の処理:ChatGPTは個人情報を保持または処理するように設計されていません。個人情報の入力は個人情報漏洩につながる恐れもありますので、十分に気をつけて、利用しましょう。
- 最新の情報提供:ChatGPTの知識は、トレーニング時点のデータに限られています。最新の情報やニュースについては、更新された情報源を参照する必要があります。
よくある質問
ChatGPTはオフラインでも使えますか?
ChatGPTはインターネット接続が必要です。APIを介してプログラムに組み込むことも可能ですが、これもオンラインでの利用が前提です。ChatGPTはオンライン上では、スマホのアプリから利用することも可能です。
ChatGPTの応答をカスタマイズするには?
ChatGPTの応答は、入力されるプロンプトによって大きく変わります。特定のスタイルやトーンを指定することで、望む形式の応答を得ることができます。プロンプトに関しては、下記の記事にまとめていますので、次のステップとして、ぜひ学んでみてください!
まとめ
ChatGPTは、その高度な対話能力により、多様なシナリオで私たちの生活を豊かにしてくれます。正しい使い方を理解し、適切なプロンプトを設定することで、その真価を最大限に引き出しましょう。生成AIゲートでは、生成AI導入にあたっての疑問を解消する、無料相談会を開催しております。具体的な利用方法やGPTsの作り方に関して、疑問がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
シェアして、生成AIの可能性を仲間に伝えよう!